もしあなたがオリエンタルランドの社長なら

はじめに

先に言っておきます。下ネタです。真面目な話は一切しません。

 

…さて、コロナ禍でテーマパークに遊びに行く機会が減り、レジャー業界は大変厳しい状況だと思います。

そんな中、やはり我々大学生に大事なのは「自分だったらどういう経営戦略を取るだろうか」という視点ですよね。

今回は、コロナで苦しいであろうオリエンタルランドについて、「もし自分がオリエンタルランドの社長ならどういう経営戦略を取るか」を考えて行きたいと思います。

 

方向性

まず、ディズニーランドといえば何か。

そう、「夢の国」というワードです。

夢の国といえばディズニーランド。ディズニーランドといえば夢の国です。

したがって、僕が社長になったのならこの「夢の国らしさ」を強化することで業績アップを図ります。

問題点

では、今のディズニーランドには「夢の国らしさ」という観点から見た時にどのような問題点が存在するのでしょうか。

それは「現実に引き戻されるポイントが多くある」ということに尽きます。

せっかく「夢の国」に来たのだから、現実に引き戻されるポイントなど1つたりともあってはなりません。

ではその「現実に引き戻されるポイント」とは何か。

大きく分けて3つあります。

 ①金銭的な現実

 ②社会的な現実

 ③身体的な現実

です。1つ1つ見ていきましょう。

問題点① ~金銭的現実~

ディズニーランドはチケット代だけでなく、パーク内に入ってからもお金を使う機会がたくさんあります。なんならパーク内で消費する額の方が多いくらいです。そうすると、どうしても金銭的な現実(金欠や仕事など)を思い出さずにはいられません。

 

問題点② ~社会的現実~

ディズニーランドは友達と行くのが普通です。しかし友達と行くと「疲れたりしてないかな?」「会話持つかな?」といった気持ちになり、心の底から楽しむことは不可能となります。かと言って仲がそこまで良くない相手と行くともっと楽しくない、なんなら絶望的に楽しくない最悪の状況が発生します。「じゃあ一人で行けば良いだろ」という方。しかしこれもよほどのディズニーファンで無い限り「周りの目」という「社会性」に殺されるのです。

 

問題点③ ~身体的現実~

ディズニーランドというのは早朝に行き夜までいることで初めて楽しめるスポットです。「1日中ディズニーが満喫出来るならそれで良いだろ」と思う方。お前スポーツ出来るタチだろ、死ね。運動神経いいヤツがこの世で一番嫌いなんだよ。まぁそれは置いといて、ディズニーランドに一日中いるとシンプルに身体に疲労が蓄積します。そうすると何が起きるか。「自分はもう歳をとったな」とか「自分は運動できない人間だな」ということをより自覚し落ち込むのです。これは良くありません。

 

これで「ディズニーランドにおいては金銭的、社会的、身体的な現実を普段の生活よりも思い出してしまう」ということに気づいていただけたでしょうか。

具体的な解決策

問題点が見えてきたところで、具体的な解決策を提示したいと思います。

解決策は以下の通りです。

①前金制で

②喋りのプロの女性とともに

③お風呂に入る(風呂に入りながら自由恋愛に発展しS◯Xすることも可能)

テーマパークにする

つまり、ソープランドランドにするということです。

 

そうすると、先程の問題点が一気に解決することが分かります。

①金銭的現実→前金制で解決
前金制ということは、お金を払ってしまえば部屋の中でお金を意識するタイミングはないということです。その空間の中ではひたすらお風呂を楽しめば良いのです。お風呂に入っていたらいつの間にかS◯Xに発展していても問題はありません。もうお金は支払っているのですから。

②社会的現実→「喋りのプロ」を用意することで解決
ソープ嬢は「楽しませてくれるプロ」「肯定してくれるプロ」かつ「友達でも何でもないから好かれなくても良い」のであるから、友人関係や恋愛関係で意識するいざこざはありません。そして嬢との相性が合えば(あるいは合う人に出会うまで色々な人を指名すれば)何も気にせず楽しい時間が過ごせます。さらに言うと、ソープランドは一人で行くのが当たり前なので、ひとりぼっちの虚しさもありません。
③身体的現実→お風呂で解決
言うまでもないですが、お風呂に入ると疲れが取れます。そして疲れを取るだけでなく自由恋愛をした場合、快楽も得ることが出来ます。「疲労が蓄積しまくって足はボロボロ、次の日は筋肉痛と寝不足で何も出来ず彼女もいないのにディズニーではしゃいでいる自分のダメな部分を見返すことになるテーマパーク」と「疲労が取れるだけでなく快楽も得られる最高のテーマパーク」どちらの方が人気が出るのかは目に見えているのではないでしょうか。

 

結論

つまり、本当の夢の国はソープランドということになります。

僕はディズニーランドに一緒に行く女などいないので元々関係無いのですが。

補足

ディズニーランドは素晴らしい場所だと思います。

単なる僕の妬みですので、どうか殺害、脅迫、村八分等々はお控えいただきますようよろしくお願いいたします。

 

 

絶望の明光義塾~ROEの謎~

 

 はじめに

どうも、最近会計クイズ作りにハマっています、ちゅーそんです。

会計クイズなんですけど、今回紹介するクイズ合わせてトータルで8つ完成しちゃいました。嬉しいです。

ただ、いつもは

①なんとなくその会社のビジネスモデルを知っている

②簿記の知識が多少ある

の2つさえあれば絶対に解ける問題を作っています。

しかし今回は、「こりゃ難しいなぁ」という会計クイズが出来てしまったので、ご紹介です。

てなわけで、今回は個別指導を展開している3社、東京個別指導学院明光ネットワークジャパンスプリックスの会計クイズを出題したいと思います!!

今回も例によって死ぬほど文章量が多いので、はじめに注意事項を!

 

f:id:nakamuragou:20201220165724j:plain

はじめに

①スライドだけ見れば中身は追えるようになってます。

 文章を読むのはかったるいので。じゃあスライドだけで良いよ!って方はこっちを見てください。

ROEのデュポン分解について知っている人の方が面白いと思います。

 知らなくても内容は分かりますけど、一応。。。

③これを読んでもモテません。

 あくまで一般論ですが、脳みそは2割が頭部、8割が陰茎に詰まっていると言われています。しかしいくらROEの謎を解明したところでモテやしません。陰茎で物事を考えがちな自分にとっては辛いですね。モテたいです。

 

ではさっそく会計クイズにいきましょう!

 

会計クイズ~ROEの謎~

 

f:id:nakamuragou:20201220170752j:plain

会計クイズ_ROE

新型コロナウイルスの影響によるイレギュラーな数値を避けるため、明光とスプリックスは最新の本決算ではありません。(明光は2019年8月期、スプリックスは2019年9月期、東京個別指導学院は2020年2月期)

明光ネットワークジャパンは連結にすると明光義塾ブランド以外の事業が混ざってくるため、連結ではなく個別財務諸表の数値を使っています。

スプリックスは自立学習型学習塾のRED等も展開していますが、これらは単一の会社によって行われており、またセグメント別の情報が十分に載っていません。しかし決算説明資料から森塾が売上の多くを占めると推定されるため、一旦スプリックス = 森塾として話を進めます。

 

さて!分かったでしょうか!

今回は理由の説明が圧倒的に長いので、回答を先に言っちゃいますよ!!

 

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

正解はこちら!!

f:id:nakamuragou:20201220171156j:plain

会計クイズ_正解

正解できましたか?

ちなみにこれ、根拠を持って答えられた人は普通にすごいと思います。だって普通投資でもしてない限り個別指導塾の特徴なんか知らないもん。

 

さて、ここからはこのROEの「差」について徹底的に調べていきます!

この「差」を見た時、おそらく思う「謎」は3つあるでしょう。

f:id:nakamuragou:20201220171531j:plain

ROEの謎3つ

 

 同じ個別指導の学習塾なのに、

スプリックス明光義塾は回転率が低く

東京個別指導学院は回転率が高く(約2倍!)

スプリックスの純利益率が異常に高い(約2倍!)。

 

これら3つの謎を解明していくぞ~!!

 (ここからはちゃめちゃに長い文章が続きますが、どうかお付き合いください。。。) 

ROEの謎①スプリックス明光義塾の回転率の低さ

 

f:id:nakamuragou:20201220172544j:plain

ROEの謎①

 

さて、総資産回転率の謎を解くにはまず「総資産回転率とはなんぞや」ってのを知っていなければならないので、まずその確認から。

 

f:id:nakamuragou:20201220172611j:plain

総資産回転率とは


 とにかく、分母が総資産で分子が売上高なんだなぁということが分かれば、自ずと総資産回転率の差異が生まれる理由について分かってきます。

f:id:nakamuragou:20201220172811j:plain

総資産回転率_理由

 

考えうる理由は、①売上が少ない か ②総資産が多い かです。

ということは、またやるべきことが分かってきますね。

総資産回転率はあくまで「率」。

なので、売上高と総資産の額を具体的に比べていきます。

f:id:nakamuragou:20201220173027j:plain

 (単位:百万円)

東京個別指導学院の総資産がめっちゃ少ない

明光とスプリックスの総資産がめっちゃ多い

なら総資産を分析する必要性が出てきますが、そういうわけでもなさそうですね。

明光はやたらと多いですが、今回は取り上げません。BSって分かりにくくてダルいので。

とにかく!インパクトが強くて分かりやすい要因を調べていきましょう!!

 

f:id:nakamuragou:20201220173606j:plain

売上高2倍

東京個別指導学院の売上高は、他2社と比べて2倍もあります。

てなわけで、今回は売上高の差異について詳しく調べてみます!

f:id:nakamuragou:20201220173654j:plain

さて、ここでたかしくんは困ってしまいますね。

「売上高を分析って言われても、具体的にどうすればいいの?」

なぜなら、たかしくんは普段陰茎の方の脳みそを用いているため、こういった真面目なことを言われると訳が分からなくなってしまうからです。

f:id:nakamuragou:20201223154508j:plain

「何から手をつければ良いのか分からん」

そんな時は、一旦小さい要素に分解するのが良いですね。

f:id:nakamuragou:20201223154807j:plain

というわけで、売上高の中身を分解していきます。

f:id:nakamuragou:20201223154922j:plain

明光義塾は元々FC(フランチャイズ)で全国に教室を展開して大きくなっていった塾です。

そのためFC教室が多く、教室数の割合で言うと教室の8割がFCという驚異的なFC比率を誇ります。

一方東京個別指導学院は全教室直営かつ都心に集中出店するという、明光とは真逆の戦略を取っています。

森塾は「森塾ブランド」は直営中心、「REDブランド」はFC中心という方針を取っており、両者の中間のような出店戦略ですね。(ちなみに森塾は、フランチャイジーであった湘南ゼミナールを買収したため、今は実質全教室直営です)

さて、中身が分かったところで、分析するならまずは分かりやすくてインパクトの大きそうなところから分析したいですねぇ。

てなわけで、どの学習塾でも一番の売上がある(当たり前か)教室の売上高を分析していきましょう。

f:id:nakamuragou:20201223155856j:plain

「教室売上高」と1口に言ってもこれまた抽象的なので、もうちょい具体的に。

基本的に小売業だろうがなんだろうが、「売上 = 単価×数」なことが多いですよね。

個別指導塾もこれに当てはめると、

「売上 = 生徒数 × 単価(1人あたりの売上高)」で分析出来そうですね。

FC教室の場合はロイヤリティの分だけが会社の売上となりますが、パーセンテージは決まっているため、どのみち生徒数と1人あたりの売上高を比較すればイイ感じにはなりそうです。多分。

f:id:nakamuragou:20201223160047j:plain

「分解」が続いてちょっと訳分からんくなってきているので、ここで一旦復習しましょう!

f:id:nakamuragou:20201220171156j:plain 

f:id:nakamuragou:20201223160450j:plain

 

じゃあ早速まずは1人あたりの売上高からやっていきましょう。

1人あたりの売上高、つまり1人の生徒から回収するお金は2つの種類に分かれます。

授業料か、授業料以外か」です。

「本業か、本業以外か」や「俺か、俺以外か」とも言い換えられます。

 

f:id:nakamuragou:20201223160540j:plain

そして、授業料、授業料以外ともに定期的なものか一時的なものかに分かれます。

f:id:nakamuragou:20201223160933j:plain

具体例がこちら。

授業料の定期収入は、いわゆる「月謝」になります。

授業料の一時収入は、夏期講習やテスト前対策などの費用になります。

授業料以外の定期収入は、施設費などの諸経費です。

授業料以外の一時収入は、入塾費などですね。

教材費を分離していなければ、教材費も「授業料以外の一時収入」ってとこですかね。

f:id:nakamuragou:20201223161005j:plain

例によって、これも分かりやすくインパクトのありそうなところから分析していきたいです。

まず、おそらくですが、施設費などは大して変わらないイメージがあります。

就活のケース面接か何かで「売上を上げる施策を考えろ」と言われてもここに手を付けることは無いでしょう。。。

「低い授業料だと思って入ったのに授業料以外が高い」とかあったら不満の原因にもなりそうですし。

f:id:nakamuragou:20201223161356j:plain

次は授業料の一時収入ですが、これは普段の授業料に比例してそうです。

個別指導塾でアルバイトした経験のある方なら分かると思いますが、個別指導塾の特性上、夏期講習とは言えテキスト変えてコマ数増やすだけみたいなもんが多いですし、、、

なので、会社ごとの比較をする際には一旦除外して考えましょう。

f:id:nakamuragou:20201223161637j:plain

じゃあ普段の授業料を比較しましょう!って感じです。

取っている授業のコマ数も関係してるよねとか言い始めるとキリが無いので、とりあえず簡単に比較できそうな「一月の授業料」を比較してみたいと思います。

何でも良いから何らかの基準で一律に比べりゃ良いんです。

とりあえず通塾率が一番高い中学生で、かつ受験を控えているから通う人も多いであろう中3生が週1で通った場合の授業料を比較してみます。

 

f:id:nakamuragou:20201223162000j:plain

しかし、公式サイトに情報が載っているのは明光義塾だけなので、このサイトから2社の料金を引っ張ってきました。

まぁ完全一致はしなくてもおおよその値段は変わらないはずなので。。。

f:id:nakamuragou:20201223162322j:plain

f:id:nakamuragou:20201223162342j:plain

キレーーーーいに差が出ましたね、良かった良かった。

1.5倍も差があれば、これは授業料の差がそのまま売上高の差に影響してそうな気がしますね。

f:id:nakamuragou:20201223162605j:plain

 

てなわけで、次は生徒数の分析…

 

f:id:nakamuragou:20201223162705j:plain

 


…ん?

 

f:id:nakamuragou:20201223162731j:plain

 

この声は…!坂上忍!!

 

…なぜこのブログを読んでいるのかは不明ですが、さすがはワイドショーのMC、なかなか良い指摘をしてきます。(ちなみに画像は勝手に使っているので、文句言われたら何も言い返せません。)

f:id:nakamuragou:20201223162853j:plain

なるほど。

売上高の高い東京個別指導学院は高校生中心、それ以外は小中学生中心というわけですね。

M-1で優勝した経験があるため、僕とは違い陰茎だけでなく頭部にある脳も発達しているようです。

f:id:nakamuragou:20201223162920j:plain

 そうですね。ある程度の傾向は分かりそうです。

f:id:nakamuragou:20201223163133j:plain

ありがとうございます!!助かります!!

 

集計方法は、

塾ナビにアクセスする

②なるべく地域性による差を排除するために、「足立区の教室」のみの口コミに絞る

③「通塾時の学年」を集計していく

って感じらしいです。

 

僕はワイドショーをあまり見ないのであまり分からないのですが、ワイドショーってこういう風に進んでいくんですね。

考えてみれば、ワイドショーは芸能人の不倫や犯罪に積極的に口を挟んでいく仕事。

つまり、「自分は他人を批評、批判出来るくらいにはまっとうな人間」であり、かつ「批評、批判を公共の電波に流しても問題無いくらいには裏取りを取っている」ことが日常的になっているのでしょう。

なるべく憶測でモノを言わない姿勢、自分はまっとうな人間であると思いこむ自己肯定力、僕も見習いたいものです。

さて、先程の結果がこちらになります。

f:id:nakamuragou:20201223163711j:plain

※学年が書いておらず不明な場合でも、内容から明らかに学年が特定出来る場合(目的が高校受験であるなど)は、自分で学年を特定して集計しています。

ちなみにですが…

f:id:nakamuragou:20201223171552j:plain

 

 ※2019年2月期決算説明資料より

東京個別指導学院の公式データと先ほどの口コミサイトの集計結果を照らし合わせてみると、こんな感じです。

・高校生…口コミ47%、公式52.2%

・中学生…口コミ35%、公式36.9%

・小学生…口コミ11%、公式10.9%

こうして見ると、口コミサイトの「通塾時の学年」を比較するというだけでも、ある程度その塾の学年層は把握できるというのが分かりますね。

 

…さて

今までのをまとめると、、、

f:id:nakamuragou:20201223172950j:plain


でも待ってたかしくん、まだやっていない、忘れていることがあるよ!

f:id:nakamuragou:20201223173134j:plain

そうだよたかしくん。

東京個別指導学院の生徒数がはちゃめちゃに多い可能性もあるよ!

まぁ単価と学年層がここまで差あると生徒数による差はあまり無さそうだけど、でも調べなきゃダメだよ!

f:id:nakamuragou:20201223173258j:plain

その通りだよたかしくん。

生徒数を単純比較すると、FCで全国展開している明光義塾が一番生徒多いだろうから、(いくら単価に若干の差があるとはいえ)明光が一番売上高くないとおかしくなるね!

どうしようか!!

f:id:nakamuragou:20201223173530j:plain

そうだね、FCと直営まとめて「教室売上高」で分析しようとしちゃったせいで実はすごいダルいよ。

だからこんな感じで比較してみました。

f:id:nakamuragou:20201223174236j:plain

まず、「生徒数は売上に完全に比例する」とします。

f:id:nakamuragou:20201223174320j:plain

ロイヤリティは売上高の10%となっているため、

「大体FCの売上×10% = 会社の売上」とします。

f:id:nakamuragou:20201223174500j:plain

つまり、FCの生徒数(=売上に比例) × 10% = 会社の生徒数(=売上に比例)

ということです。

こういう回りくどいやり方をするのは、後々のまとめの時に分かりやすくするためですが、結果として分かりづらかったらすみません。

 

てなわけで、生徒数比較をします。

f:id:nakamuragou:20201223174937j:plain

スプリックス湘南ゼミナールを買収する前の2019年9月期までは森塾FCの生徒数が公表されていなかったため、この生徒数の数字のみ2020年9月期のものを使用しています。


さっきの式で調整します。

f:id:nakamuragou:20201223175035j:plain

これで「ずば抜けて東京個別指導学院の生徒数が多い」となれば生徒数による影響が大きそうですが、これを見る限りそうでもなさそうですね。。。

やはり、売上高の差異の原因の多くは、授業料の差異にありそうです。

f:id:nakamuragou:20201223175156j:plain

というわけで、ここまでの教室売上高の分析のまとめです。

 

f:id:nakamuragou:20201225070517j:plain

(さっき訳の分からない計算をしたのはこのスライドを作るためです…)

(単価が明光>スプリックスになっているのは、授業料の差異は大きくないけど明光義塾は高校生が多いからです…)

結論!

f:id:nakamuragou:20201223175840j:plain

 たかしくん、よく出来ましたね。

つかれましたか。

でも

まだ

なぞは

ふたつ

のこってるよ

 

ROEの謎②東京個別指導学院の回転率の高さ

 

f:id:nakamuragou:20201223180012j:plain

便宜上「なぜ東京個別指導学院は総資産回転率が高いのか」を「謎」にしましたが、まぁここまで読めば一発で分かりますね。

そうです。

授業料と学年層が高い、つまり結局平均して1人あたりの単価が高いのが理由です。

 

さて、単価が高いのが理由ってのは分かりましたが、そこで疑問が出てきちゃいますね。

「何で東京個別指導学院は単価が高いの?」

ということです。

f:id:nakamuragou:20201223180033j:plain

「同じ業態のはずなのに単価が高いなぁ~」って疑問は、大きく2つの疑問に分けられます。

「なぜ会社は値段を高く設定するか」

「なぜ顧客は高い値段でも買うのか」

今回はこの2つの疑問に分けて考えていきたいと思います。

 

f:id:nakamuragou:20201225070727j:plain

そして、「なぜ会社は値段を高くするのか」については出店戦略

「なぜ顧客は高い値段でも買うのか」については広告戦略

がそれぞれ肝になっているのでは?と思われます。

f:id:nakamuragou:20201225070956j:plain

 

 というわけで、まず出店戦略について。

東京個別指導学院の出店戦略については皆さんご存知でしょうか!

f:id:nakamuragou:20201225071047j:plain

ドミナント戦略です。

東京個別指導学院はこの「ドミナント戦略」をずっと明確に戦略として示しています。

じゃあこの東京個別指導学院が掲げる「ドミナント戦略」とは何ぞやって話になりますね。

 

 

f:id:nakamuragou:20201225071229j:plain

f:id:nakamuragou:20201225071247j:plain

f:id:nakamuragou:20201225071259j:plain

右の画像は2018年2月期の決算説明資料から抜き出したものです。

「毎年8教室を目安に新規ドミナント出店」とあり、明確にドミナント戦略を打ち出していることが分かります。

f:id:nakamuragou:20201225071543j:plain

「わざわざ集中的に出店したら、同じ教室同士で顧客を食い合っちゃうから意味なくない?」と思ったたかしくん。

「メリットはなんだろうか」と考えます。

でもたかしくん。

きみは入院中ろくに勉強もせずにこればっかり書いてるよね。

「法学部の大学生なのに、こんなことやってても意味なくない?」

「君を生かしておくメリットは何?」

「こんなことやっても将来何の役にも立たないよね?」

こんなこと言われたら悲しいでしょう。

あんまり意味無いとか言うのはやめましょう。楽しければそれで良いのです。

 

ドミナント戦略のメリットは色々ありますが、東京個別指導学院が意識しているであろうメリットは3つあります。

f:id:nakamuragou:20201225071559j:plain

 

まず1つ目、「広告効率上昇」について。

f:id:nakamuragou:20201225072231j:plain

f:id:nakamuragou:20201225072305j:plain

 

広告効率の上昇、つまり、1地域に集中的に広告を打てばそれで済むということです。

全国規模のCMや全国規模のチラシは必要ありません。

例えば、(これはドミナント戦略は少し違いますが)北海道にのみ展開しているセイコーマート。このコンビニは北海道にのみ展開しているコンビニなので、わざわざ東京で知られる必要性がありません。北海道でのブランド認知にのみ力を注げば良いわけです。

これと同様に東京個別指導学院も、東京など都心部のみで広告を展開すればブランドの認知としては成功します。この記事ではTVCMからWeb広告に切り替えたという内容が書いてありますが、とにかく徹底的に広告費の効率を良くする方針なのは決算説明資料からも明らかです。

f:id:nakamuragou:20201225073031j:plain

2つ目のドミナント戦略のメリットは「口コミ効果」です。

さっきの広告と話はかぶりますが、こちらは教育業界ならではの事情が絡んできます。

 

f:id:nakamuragou:20201225073114j:plain

学習塾というのは「口コミが命」

もっと言えば、「口コミと行きやすさ命」だからです。

 

f:id:nakamuragou:20201225073218j:plain

次に示すグラフは、この記事から引っ張ってきた、

「塾・予備校検討の参考にした情報」「塾・予備校を選んだ決め手」になります。

f:id:nakamuragou:20201225073439j:plain

f:id:nakamuragou:20201225073452j:plain


こうして見ると、いかに「口コミ」や「家からの近さ」が重要なのかが分かると思います。

つまり、「1地域内でのブランドを確立させる」というのが塾・予備校ではまず取り組むべき課題であって、そのためのドミナント戦略なのではないかというわけです。

あと、よく見てみると(実際に行く先を決める)親が参考にした情報はチラシやDMよりもインターネットが上回っており、東京個別指導学院が完全にWeb広告に振り切るメリットがここからも読み取れます。

 

塾・予備校業界においていかに口コミが重要かというのが分かったところで最後、採用効率の話です。

f:id:nakamuragou:20201225073845j:plain

自分で書いといてアレなんですけど、これは正直自分がよく分かってません。(ドミナント戦略の狙いとして明確に採用効率を掲げているので、何らかのメリットがあるのは確実なんですが。。。)

多分、人手不足との時に他教室から人員を回してもらいやすいってことかなと。。。まぁ分からんところはサラッといきましょう。

f:id:nakamuragou:20201225074040j:plain

f:id:nakamuragou:20201225074056j:plain

長々とドミナント戦略のメリットについて語ってしまいましたが、当然デメリットもあるわけです。

f:id:nakamuragou:20201225074212j:plain

それが今回の値段につながってくる話。

それはずばり、家賃です。

f:id:nakamuragou:20201225074321j:plain

f:id:nakamuragou:20201225074332j:plain

そういうことです。

関西や関東の都心部に出店しまくる、特に東京個別指導学院は駅チカが多い傾向にありますから、家賃が高くなるわけですね。

実際に、売上原価の内、どれだけ家賃が割合を占めているのかをグラフにしました。

f:id:nakamuragou:20201225074459j:plain

他2社とくらべて2倍もあります。

東京個別指導学院は売上も2倍、つまり分母の数も大きい中でパーセンテージも2倍なのですから、いかに家賃のインパクトがデカイかが分かると思います。

まとめます。

f:id:nakamuragou:20201225074716j:plain

さて、出店戦略のお話が終わったので、次は広告戦略についてです。

まぁ本当に品質に満足しているから顧客も高い金を払いますし立地も少なからず影響はあると思うんですが、よりビジュアルで分かりやすい差は広告なので、広告戦略に着目しようと思います。

f:id:nakamuragou:20201225074728j:plain

他2社に比べた東京個別指導学院の特徴は2つ。

1つ1つ見ていきます。

f:id:nakamuragou:20201225074943j:plain


まずはメッセージについて。
発している「メッセージ」に注目してそれぞれの広告を見てみます。

 

f:id:nakamuragou:20201225075133j:plain

f:id:nakamuragou:20201225075117j:plain

f:id:nakamuragou:20201225075154j:plain

 

 

…なんかもう雰囲気からして全然違いますね。

まとめるとこんな感じになると思います。

f:id:nakamuragou:20201225075242j:plain

明光義塾は、YDK(やれば出来る子)やサボロー(サボろうと誘ってくる黒いアレ)が印象的ですが、つまり「サボっちゃうようなお子さんでもやれば出来ますよ~」という、補習塾である点を打ち出しています。

森塾もやり方は違いますが、「先生1人に生徒2人までですよ~」「成績上がらなかったら返金しますよ~」など、こちらも補習塾である点を打ち出しています。(…にしてもあれですよね、森塾のCMマジでウザいですね。アレですか?社長のセンスが無いとかなんですかね?内部事情に詳しいマン教えてくれ。CMが不快じゃ。)

一方、東京個別指導学院のみ、「講師力」を全面に打ち出しています。

また、カラーリングも青で落ち着いており、「質で個別指導塾を選ぶならここだよね!」というメッセージを発しています。

「補習塾」vs.「講師の質が高い塾」なら後者の方が高いお金を出すのに抵抗は無さそうです。 

 

f:id:nakamuragou:20201225080813j:plain

さて、次は起用モデルについてです。

f:id:nakamuragou:20201225081414j:plain

今度はさっきよりも起用モデルの年齢層が分かりやすい広告にしてみました。

明光義塾はCMや広告で基本的に「キャラクター」を出してきやがるので、公式HPにある「生徒の声」を拾ってみました。

f:id:nakamuragou:20201225081912j:plain

f:id:nakamuragou:20201225081934j:plain

f:id:nakamuragou:20201225081949j:plain

東京個別指導学院はどの広告見ても大体高校生が主役です。

森塾は高校生っぽい人は本当にあまり出てこないですね。

明光義塾は広告でもHPのトップページでも明確に生徒の年齢層を示すことは無いように見えました。

ただ、「生徒の声」に「出来ないことが出来るようになった(つまり元々レベルが高い層をさらに引き上げたわけでは無い)中学生」しか採用していないところを見る限り、チラシとかも中学生をメインターゲットにして作っているんだろうと思います。

 

まとめると、そもそも広告でターゲットとしている学年層が違うということが分かりました。

 

f:id:nakamuragou:20201225082010j:plain

 

f:id:nakamuragou:20201225082023j:plain

f:id:nakamuragou:20201225082035j:plain

復習なので文章は省きます。

てなわけで謎3つ目!!

ようやく最後の謎に入れました。嬉しいです。

 

ROEの謎③スプリックスの純利益率の高さ

f:id:nakamuragou:20201225082047j:plain

スプリックスの純利益率が高い」と聞いた時、そこそこ会計知っている人ならこういう意見になると思います。

「森塾って単価低いから利益率低くなりそうじゃない?」

「特別利益とかが出ているだけかもしれないから、営業利益率を比較しよう」

あくまで本業で出した利益かどうかが知りたいですもんね。

てなわけで、営業利益率を比較してみましょう。

f:id:nakamuragou:20201225082059j:plain

 

f:id:nakamuragou:20201225082129j:plain

 

おっ営業利益率も2倍ありますね。

ってことはつまり、森塾はすごい!森塾バンザイ!

 

f:id:nakamuragou:20201225082144j:plain

 

てなわけで今回のブログは終了…

 

 

f:id:nakamuragou:20201225082156j:plain

 

…ん?

  

f:id:nakamuragou:20201225082211j:plain

 

この声は…!コナンくん!!

 

f:id:nakamuragou:20201225082228j:plain

確かに、森塾と明光義塾ははFC展開もしてるし(原価率の低いはずの)教材販売もしてるから、売上規模が少ない代わりに利益率が高くなりがちだよね…!

そう言うと思って、バフェットコードから明光義塾(連結)の売上高と収益性の推移のグラフを持ってきたよ!!
※連結のグラフを引っ張ったのは、めんどくさいからです。個別財務諸表における売上高と収益性の推移はバフェットコードには無く自分で作るしかありません。さすがに10年分の数字ペタペタ貼る根性は僕にはありません。。。

f:id:nakamuragou:20201225084213j:plain



f:id:nakamuragou:20201225082255j:plain

 

コナンくん絶対こんな事言わないだろ。

 

それはそうと、どっちかと言うと「森塾がすごい」というよりも「明光義塾がドンドンヤバくなってる」んです。(もちろん森塾もすごいけどね)

てなわけで、これからは明光義塾の収益性低下の謎について追っていくことにしましょう。

 

f:id:nakamuragou:20201225082311j:plain

 

何で収益性が悪化したのかっていうのは決算説明資料を10年分くらい読めば大体分かります。

生徒数の減少によって直営、FCともに収益性が悪化したためです。

個別指導塾は損益分岐点が高いから生徒数の減少は収益性悪化に直結しますし、不採算教室を解体したりする費用もかさんで余計に利益率が悪くなります。

 

f:id:nakamuragou:20201225082331j:plain

つまり、僕たちが考えなければならないのは、「何で生徒数は減少しているのか」って話だと思います。

そんで、ここからは完全に僕の考えですが、おそらく「明光義塾のビジネスモデル自体が教育業界の現状に合わなくなってきている」のが理由だと思われます。

(段々とスライドを作るのが飽きてきたので、段々と文章中心になります)

f:id:nakamuragou:20201227125625j:plain

「そもそも教育業界って今どんな感じなのか」って部分はおそらく皆さん知っての通りなので、詳しくは説明しません。

ざっくりいうと、

①子供は減っているけど、その分1人にかけるお金が多くなっているので市場規模は横ばい。

②集団塾よりも個別指導塾の市場が伸びている

都心部への人口集中がとまらん!

って感じです。

 

 

f:id:nakamuragou:20201227125640j:plain

では、これら3つの現状と明光義塾のビジネスモデルについて、比較しながら見ていきます。

まず、子供の数が減っている代わりに1人にかけるお金が多くなっているということは、それだけ質が求められるということです。

 

f:id:nakamuragou:20201227125706j:plain

「質が高い」というのが何を指すのかは難しいところですけど、とりあえずさっきの広告戦略の時に見た「発しているメッセージ」を復習したいと思います。

f:id:nakamuragou:20201227125717j:plain

東京個別指導学院は言うまでもなく「講師力」つまり「講師の質の高さ」がウリ。

「所詮大学生講師がやっているんだから質なんて大きく変わらなくない?」

「なんなら東京個別指導学院ってアルバイト比率高くない?」

「そういえばカタリバってボランティアの頑張り比率高くない?」

という正しい批判をするのはやめにしましょう。あとついでにカタリバ批判をするのもやめましょう。とりあえず質が高いって言ってるんですから。

森塾はなんと言っても「先生1人に生徒2人まで」挙句の果てには「成績が上がらなければ返金」とかいう面倒見の良さ。これに惹かれて自分の姉も森塾に入り、実際にゴリゴリに成績を上げました。

明光義塾は最近になって「MEIKOコーチング」とかを謳い始めましたが、あそこは基本的に放置プレイが趣味です。僕は明光義塾に一時期通ってました。僕はあーだこーだ言われるのが好きじゃないし、SかMかで言ったら断然Mなので、放置プレイで良かったんですが。。。問題解かされて、採点だけして、あとはいなくなっちゃうっていうのは普通に指導されたい人からしたら嫌だろうなぁというのは想像に難くないです。てかアルバイトの大学生が勉強教えながらコーチングとか出来るもんなの?それとも理解したかどうか聞くだけのアレですか?教えて。

 

 

つまり、「質の高さ」みたいな観点からすると、明光義塾はかなり弱いわけです。

 

f:id:nakamuragou:20201227125734j:plain

2つ目の「集団指導よりも個別指導」についてですが、つまりこれは世の中のニーズが「もっと1人1人に寄り添ってよ~」という考え方にシフトしてきたからでもあります。

ここについてもさっきの話とかぶりますが、、、

東京個別指導学院は料金プランがそもそも1対1か1対2しかありません。

森塾はコンセプトがもう「先生1人に生徒2人まで」となっています。

一方、明光義塾はそういった「生徒数の縛り」がありません

公式サイトの料金シュミレーションからもこれは明らかです。

とにかく明光義塾は1人の先生で何人もの生徒を見る必要性があります。先生1人に生徒5人とかもあったかな。。。

つまりこれは「1人1人に寄り添ってよ~」という現代のニーズからは離れていると言えるのでは無いでしょうか。

f:id:nakamuragou:20201227125911j:plain

3つ目。

これは明光義塾のビジネスに大打撃だと思うんですけど、今って前よりも都心部への人口集中が進んでるんですよね。

f:id:nakamuragou:20201227125929j:plain

東京個別指導学院は前に説明したとおり、ドミナント戦略を明確に掲げて東京や関西地方に突撃しています。

森塾も、ドミナント戦略とは言っていませんが、基本的に関東圏にしか教室がなく、ニーズの高い場所に集中出店していく方針なのは間違いないと思います。

一方、明光義塾だけが(FCの強みではありますけど)全国に拡大しており、これがかなり厳しい理由にはなっているはずです。

個別指導塾というのは損益分岐点売上高が高く、稼働率が非常に重要なキーとなってくるビジネスです。

少子高齢化に加えて地方から人そのものがいなくなってくると、1教室の収益性が悪化するのは目に見えています。

f:id:nakamuragou:20201227125941j:plain

てなわけでまとめです。

明光義塾の収益性が悪化した理由はおそらく3つ。

①「質の高さ」につながる明確な強みが無い

②「1人1人しっかり見てほしい」というニーズに合っていない

都心部に人口集中している中、全国規模で塾を展開するのは収益性が厳しい

ということですね。

 

f:id:nakamuragou:20201227130003j:plain

長くなっちゃったので、最後に

①会計クイズの答え

②1つ目の謎の答え

③2つ目の謎の答え

④3つ目の謎の答え

のスライドを復習用に載せました、見てください!!

 

f:id:nakamuragou:20201227130026j:plain

f:id:nakamuragou:20201223175840j:plain

f:id:nakamuragou:20201225082035j:plain

f:id:nakamuragou:20201225082347j:plain

まとめ

今までのまとめです。

明光義塾東京個別指導学院スプリックスを比較した際、明確に差があったのは2つです。

①総資産回転率

②純利益率

①総資産回転率

 東京個別指導学院の単価が他2社と比較して高い→売上高い→総資産回転率も高い

 ※東京個別指導学院の単価が高いのは、家賃が高く、講師の質も高いから。

②純利益率

 明光義塾が数年前から収益性が悪化→明光義塾の利益率が低い

 ※収益性悪化の原因は、少子高齢化や東京一極集中などによるもの

って感じになります。

最後に

これで会計クイズとその謎解明はおしまいです!

ひとえに「ROEが高い」と言っても、背景には色々あるんだなぁという話でした。

そして、ここまで読んでくれた方、ありがとうございました!!

あと、これを書くために色々友達に聞いちゃったこともありますが、僕からの質問にわざわざ答えてくれた方、本当にありがとうございました!!

そして強制的に読ませてる俺の友達、すんません!!

 

あとがき

「あとがき」というか、「付け足し」というか…

 

本編では商品売上について普通にすっ飛ばしましたけど、明光義塾の商品売上の原価率は6割くらい、スプリックスの商品売上の原価率は3割くらいで、結構な差があります。全体の利益率にどのくらいのインパクトがあるのかは特に計算してないですが、こういうところでも利益率の差につながってそうですね。差がある理由については有報見てみると分かるかもなので、興味ある方は是非。

 

あと、「やたらと東京個別指導学院を持ち上げるなぁ」と思った方、鋭いですね。実は東京個別指導学院の社長は日本最高峰、日本の中央、中央大学出身なのであります。中央大学こそ日本の中央!要!中央大学バンザイ!

 

そんでこっからは会計クイズとは関係無い、明光義塾の復活戦略についてです。

「絶望の明光義塾」なんて適当なタイトルを付けましたが、一応明光義塾もこの現状について対策を打っています。協業とM&Aです。

今の明光義塾の状況は、SWOT分析で言えば「強み×脅威」なんですかね。今まで強みとしてきた「とにかく生徒数で稼働率稼げやオラァ!」「利益率の高いFC教室を全国に拡大させろやオラァ!」というビジネスモデルが少子高齢化によって立ち行かなくなっている。

同じようにSWOT明光義塾の復活戦略を見てみると、協業は「強み×機会」M&Aは「弱み×機会」といえるだろうなという話です。

まず、協業についてですが、明光義塾自立学習型の学習塾REDにおいてスプリックスと業務提携を結んでいます。具体的にどういう提携なのかはちゃんと読んでいないのでよく分かりませんが、FC展開のノウハウがある明光義塾が、地方でもイイ感じに利益出せそうなREDの展開を支援することでなんかイイ感じになるってことだと思います。よく分かんないんですけど、とにかく「FC展開のノウハウ」という「強み」を生かして「IT化で利益率の高い事業を地方でも出来る」という「機会」を掴みに行っているんだと思います。なんならスプリックス以外にも色々なところと提携し始めていてなんかすごい雰囲気があります。

次に、M&Aについてです。教育業界の現状は明光義塾にとって、もろ「弱み×機会」と言えると思うんですよね。「質の高い個別指導塾がキテる!」という「機会」を言われても、「いやウチそこ強くないし…」っていう。そういう「弱み×機会」に対してどういう策を取るのがベストかっていうのは『コンサルを超える 問題解決と価値創造の全技法』によると、M&Aまたはアライアンスが有効だそうです。つまり、自社の弱い部分は買っちゃえ!提携しちゃえ!っていう笑

だから、業績が落ち始めたあたりから色々と企業買収している明光義塾は結構戦略としては正しい感じなんだと思います。財務も健全で体力あるし。(個人的には中大出身の社長がいる東京個別指導学院だけが伸びればいいと思ってますけど)頑張れ明光義塾

 

社会人になったら今回のブログみたいな「何でこうなってるんだろう」だけではなく「これからどうしていくべきか」に着目して頭を捻らなきゃいけないので大変ですね。こんなんで社会人やってけるんすかね俺。こわ。おしまい。

コロワイドと大戸屋~白馬の騎士は現れるか~

昨日、大変おもしろいニュースが舞い込んで来ましたね。

www3.nhk.or.jp

 僕は大戸屋コロワイドの関係は前から面白がって見ていた(性格が非常に悪い)ので、「とうとう強硬手段に出たかぁ~wwww」と映画を見ているような気分でワクワクしております。

 

一応の前提共有ですが

大戸屋は皆さんご存知の通り、チェーンで定食屋を展開しているあの「大戸屋」です。

コロワイドは、「かっぱ寿司」や「牛角」など様々な外食ブランドを持っている大手外食チェーンです。

(以下、公式サイトからの引用)

あの店も、この店も、コロワイド

 

 

今回は、このニュースで把握しておくべきと思われるポイントを3つ解説します!

①元々コロワイド大戸屋はバッチバチに対立している

TOBとは

③企業買収防止策として何が取れるのか

これらをざっくり解説していきます。

(間違って理解しているものがあればご指摘願いますm(_ _)m)

 

目次

 

 

 

コロワイド大戸屋の因縁

 

まず把握しておくべき前提ですが、実は前々からコロワイド大戸屋株式を19%も保有している株主でした。

ですので当然、株主総会にはコロワイド側の担当者が出席し、意見を述べるわけです。

しかし、コロワイド大戸屋には元々意見の相違がありました。

まぁ色々と論点はあるんですが、その中でも今回の件に関わってくるのは「セントラルキッチンの導入」についてでしょう。

 

 セントラルキッチンとは、集中調理施設のこと(

参考:セントラルキッチンとは何? Weblio辞書

)です。

…と言われてもよくわからないのでカンタンに言うと、

料理の下地を1つの工場で行う

②それを各店舗に配送する

③①と②により店内調理時間が減ってコスト削減

ってのがセントラルキッチンです。

(参考:http://www.ritsumei.ac.jp/ec/why/why01.html/

f:id:nakamuragou:20200710095502p:plain

セントラルキッチン

 

このセントラルキッチンの導入について、両者は全く違う主張をしています。(参考:

大戸屋がコロワイドの株主提案に猛反対する訳 | 外食 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

 

コロワイド

とにかくコスト削減!セントラルキッチンも導入!

大戸屋

「店内調理で手作りのできたての味を提供する」というのが理念なんだ!

 

参考としてリンクに貼っている記事を読めば分かりますが、バッチバチの対立です。バッチバチ。

 

個人的には「セントラルキッチンは必ずしも"質の低下"を意味しないので、部分的にでも取り入れて経営の効率化を図るべきだし、そもそも大戸屋の商品を冷凍食品として売り出してるやんあんたら」と思ってしまいますが…

 

まぁともかく、以前からコロワイド大戸屋間ではこういったいざこざがありました。おそらく、コロワイド側はセントラルキッチンの導入等の改革を強引に進めるために、経営意思決定に深く携わることの出来るレベル(=51%以上)の株式取得に乗り出したのでは無いかと思います。

 

TOBとはそもそも何?

大戸屋コロワイドのいざこざ、目的がなんとなく分かったところで、そもそも「TOBとはなんぞや」「何で数ある企業買収方法の中でTOBなのか」って話をしたいと思います。

 

そもそもの前提として、企業買収にはいくつかの方法があります。

代表的なところで言えば以下の3つがあります。

TOB(今回のやつ)

LBO

MBO

ここで重要なのは、

A,それぞれの買収方法をざっくり理解する

B,それぞれの買収方法の差をざっくり理解する

C,その中で「なぜ」TOBを選ぶのかを理解する

の3つです。(実際には、MBOの手段としてLBOを行うなどキレイには分けられないんですけど、分かりやすくするためにめちゃくちゃ単純化します)

では、「A,それぞれの買収方法をざっくり理解する」からいきます!

TOB

Take Over Bid(株式公開買い付け)の略。

TOBとは、カンタンに言うと

不特定多数に向けて「市場より高い値段でその株式買うよ~」って宣言すること

です(参考:

0からわかるコロワイドのTOBニュースについて|前田塾|note

)。

株式"公開"買い付けなので、おおっぴらに株式を買い付けるわけですね。

 

LBO

Leveraged Buyout(レバレッジは"テコ"のこと)の略。

買収先の企業の収益力を担保としてお金を借り入れて、そのお金で企業を買っちゃうことです。

カンタンに言うと、

すげぇ利益をあげそうな企業を、借金して買っちゃうことで、高いリターンを得る

ことです。(参考:

LBOとは?仕組みやメリット・デメリットを図解!成功のポイントは?【事例あり】 | M&A・事業承継ならM&A総合研究所

 

MBO

Management Buyoutの略です。

マネジメント、これは経営層のことですね。

マネジメント(=経営層)がBuyout(=株の買い占め)を行うという、まぁ字面の通りの企業買収です。

前提知識として、経営層ってのは必ずしも企業の所有者(=オーナー)では無いわけです。株式会社の最大の特徴は「経営と所有の分離」にあるので。(参考:

https://mba.globis.ac.jp/about_mba/glossary/detail-12153.html

なので、経営層が実質的な支配権を得るために、親会社などから株式を買い付けて独立することがあります。

それがMBOなわけですね。

めっちゃ単純化しちゃうと、

子会社が「独立した~い」って時にやるやつ

です。(参考:

MBO(マネジメント・バイアウト)とは?方法・目的、メリットを解説【事例15選】 | M&A・事業承継ならM&A総合研究所

これは、実例を見た方が理解が早い気がするので、リンクを見ていただけると理解が早いかと!

 

 

では次!

B,それぞれの買収方法の差をざっくり理解する

TOB…株式を不特定多数が持っている時にやるやつ

LBO…借金してでも良い企業を買って、リターンが欲しい時にやるやつ

MBO…子会社が「独立した~い」って言った時のやつ

 

C,その中で「なぜ」TOBを選ぶのかを理解する

これはもう楽勝ですね。

③のMBOは目的が違うので除外。

②のLBOは(もしかしたら自己資本では無く借金しているかもですし、TOBならLBOじゃないという単純な話でも無いですが)コロナの影響や販管費の高さ等から、大戸屋は少なくとも現状では高い収益性が見込めないので、一般的なLBOの目的とは逸れるでしょう。

てことは、①のTOBが妥当じゃね?ってことだと思います。

さらに言うと、大戸屋は個人株主が65%を占めている(参考:

https://www.data-max.co.jp/article/36617

)ため、買い付けるのは「不特定多数の個人株主」に対してであり、実質TOBしか選択肢はありません。

 

TOBとは何ぞやってのが分かったところで、買収防止策のお勉強です。

 

③どのような買収防止策を取れるのか

 

買収ってのは

大戸屋コロワイドみたいな、バチバチの企業がやる「敵対的買収

②ファミマと伊藤忠みたいな、お友達同士の企業がやる「友好的買収」

の2種類があります。

 

今回みたいな敵対的買収の場合、やっぱり買収される側としては「買収されたくないよ~」と思います。

そこで、企業は敵対的買収をされないように「買収防止策」というのを取るわけです。

 

今回はその中でも「ホワイトナイト」を紹介します!

ホワイトナイト、つまり白馬の騎士です。

 

敵対的買収ってのはいわば敵から襲撃を受けている状態ですよね。

そして、事前にポイズンピルゴールデン・パラシュートなどの策を打っておかなければ敵にそのまま攻め込まれて城は陥落します。

そんな時に現れる白馬の騎士!それが「ホワイトナイト」!!

 

このホワイトナイト、カンタンに言うと、

敵対的な企業に買収されるくらいなら、友好的な企業に買い取ってもらう

ということです。

まぁ苦肉の策です。

 

過去には、ドン・キホーテから敵対的TOBを仕掛けられたオリジン東秀が、イオンに要請してホワイトナイトを引き受けてもらった例があるそうですね。(参考:

ホワイトナイト│初めてでもわかりやすい用語集│SMBC日興証券

 

コロワイドはどういう買収防止策を考えているのか

では大戸屋ホワイトナイトなどの買収防止策をちゃんと考えているのでしょうか!

 

…ぶっちゃけ言うと、これは「別に考えていない」が正解です。(5月26日時点では)

インタビュー記事を読めば分かりますが、本当に何も考えていないというかアホだなぁと思ってしまうのは僕だけですか??

大戸屋がコロワイドの株主提案に猛反対する訳 | 外食 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

 

f:id:nakamuragou:20200710112429p:plain

 

 「外食産業の中で独自の進化をしてきたので、同業者だと難しいのでは」

「商社やメーカーなら考えてやらないでも無い」

(負けたらどうするかと聞かれて)「負ける前提の話はしない」

 

 

…こういう態度が良くないんじゃないですかね(笑)

何でもそうですけど、負けることも考慮したリスク管理しないとトップとしてどうなんすかと思っちゃいますよね。

Twitterでは「セントラルキッチン導入で店の平凡化が進む」みたいな意見がありましたが、普通にそんな単純な話じゃないし、どっちもどっちな話だと思いますがね。

 

 

 おしまい

手軽にマウントを取るための経営分析入門

暇なので勉強しよう~!

コロナで暇なので勉強しよう!経営分析編!

てなわけで、今回は「経営分析」の基礎をお勉強したいと思います。

せっかくお勉強するなら楽しい方が良いので、今回はネットから

オリエンタルランド

よみうりランド

有価証券報告書(2019年3月期)を実際に引っ張って比較しました。

「暇すぎてどうしようも無い」

「なんとなく”経営分析”っぽいことしてみたい」

「大人っぽいことしたい」

「セックスしたい」

「とにかくセックスがしたい」

そんな人には最後まで読んでいただけるとありがたいです。(10,000字あるけどね)

 

f:id:nakamuragou:20200415013230j:plain

 

※1…下ネタがちょくちょくあります。

※2…有報のリンクは一番下にあるので、自分の目で見たい方はそちらからどうぞ。

※3…ふざけるために言葉の説明を雑にした部分があります。正確に知りたい方は、書籍等でご確認ください。

※4…勉強中なので、間違っている箇所があればご教示いただけますと幸いです。

 

 

 

オリエンタルランドよみうりランドの基本情報

まず、オリエンタルランドよみうりランドについて、基本的な情報をぶっ込みたいですね。

というわけで、事業セグメント別の売上高を見てみましょう!

 

まずはよみうりランド

f:id:nakamuragou:20200513225456p:plain

よみうりランド

これだけだと、「総合レジャーって何やねん」ってなるので、総合レジャー事業の内訳。

f:id:nakamuragou:20200513225546p:plain

総合レジャー事業の内訳(よみうりランド

 

次にオリエンタルランド

f:id:nakamuragou:20200513224714p:plain

オリエンタルランド

よみうりランドとの比較をしやすくするために、「商品販売収入」と「飲食販売収入」を合算し、「販売事業」として計算しています。

 

 

さて、このグラフを見た時、私は3つ驚いたことがありました。

①自分はグラフを作り慣れていない

よみうりランドの収益源は意外と「よみうりランド」一本じゃない

オリエンタルランドの収益で一番多いのは「販売収入」

 

①自分はグラフを作り慣れていない

…これはマジでごめんなさい。

「グラフ 分かりやすい 作り方」とかで検索したのですが、30秒でダルくなって諦めました。

誰か今度分かりやすいグラフの作り方教えてね。

 

よみうりランドの収益源は意外と「よみうりランド」一本じゃない

有報をみるまで、てっきりよみうりランドは「よみうりランド」で収入を得ているものだと思っていました。

しかし、よみうりランドには「公営競技(競馬)」が意外と売上の多くを稼いでいることが分かります。

あとは、ゴルフ場経営による収益が15%近くを占めています。

ここらへんはオリエンタルランドには無い特徴ですね。

復習のために、さっきのグラフを

よみうりランド(総合レジャー事業)の売上高ランキング」

にするとこんな感じ。

1位 公営競技(競馬)
2位 遊園地(よみうりランド
3位 販売部門

 

オリエンタルランドの収益で一番多いのは「販売収入」

一方、オリエンタルランドは当たり前ですがディズニーランドの事業が主ですね。

しかし、特徴として、チケット収入よりも飲食販売やグッズ販売の収入が多いことがあげられます。

こうやってディズニーはチケット代の他にも客単価を上げる努力をしているんですねぇ。。。

 

復習のために

よみうりランド(総合レジャー事業)の事業別売上高ランキング」

オリエンタルランドの事業別売上高ランキング」

を比較するとこんな感じ。

よみうりランド

1位 公営競技(競馬)
2位 遊園地(よみうりランド
3位 販売部門

オリエンタルランド
1位 販売事業
2位 アトラクション・ショー
3位 ホテル

 

同じ「テーマパークの会社」でも、有報をちゃんと見てみると「どこで稼いでいるのか」が違ったりするのが面白いですね。

同じ「セックス」でも、騎乗位が良い人間もいればバックが良い人間もいる。そういうことです。

 

は?

 

あと、公営事業などはオリエンタルランドと業態が違う気もしますが、めんどくさいのでセグメント別に分析とかはしませんでした。ごめんなさい。

f:id:nakamuragou:20200513234925j:plain

セグメント別売上高の比較

 

②経営分析とは

ここまで読んだ方は、早速

「経営分析したーい!」

とウズウズしていると思いますが、

「…でもそもそも経営分析って何?」って感じですよね。

 

でも、今回は

同級生に対して「俺は経営分析出来るんだぞ」とドヤ顔でマウント取れる

のがゴールです。

 

なので、詳しいことは分からなくてOKです。

 

 

…しかし「真面目に勉強したい」という物好きもいるかもなので、一応書きます。

ぶっちゃけ読まなくてもドヤ顔出来るので、最後のスライドだけ読めば大丈夫です。

 

 

経営分析は、

狭義としては

「財務諸表の数字を用いて計算・分析をすることで、企業の安全性等を評価するための手法」です。

意味分からないのでざっくり言うと、

「ネットに転がってるIR資料とかを見て、”この企業危ないなぁ”とかいう評価を具体的に計算する方法」ですかね。

つまりこれが出来れば、僕たち大学生でも、

上場企業を(表面的ですが)評価することが可能になるわけです。

もし就職先が上場企業なら、就職先のIR資料を見て勝手に経営状態の評価とか出来ます。

上から目線って気持ちが良いですね。

有価証券報告書を見るのがワクワクしちゃうぜ。

 

次に、広義としては

①経営戦略等が良いのか悪いのか評価する

②企業の長所や短所を明らかにする

③①や②を通して、経営改善につなげ、将来の経営戦略につなげる

ための手法

といった意味もありますね。

…意味が分からないのでざっくり言うと、

「会社の長所や短所をあぶり出して、もっと会社を良くするための、第一歩」

みたいなところですか。

 

はい、めんどくさいですよね。

なので、1枚のスライドにまとめました。

f:id:nakamuragou:20200415012214j:plain

経営分析とは

 

 はい、こういうことでーす。

 

③注意点

「経営分析とは何か」がざっくり分かったところで、1つ注意点があります。

それは「計算方法は1つじゃないよ

ということです。

 

経営分析には、ざっくり4段階あります。

①色々な指標を計算する

②計算した指標を比較する

③経営上の問題点や課題などを見つける

④改善策を考える

 

今回やるのはこの「①色々な指標を計算する」の部分です。

(まぁ一応②の比較もしますが、期間比較や標準比較は行いません。)

 

しかし、この指標には法的に定められた計算方法が無く、人によって計算方法が異なる場合があります。

つまり

あれ?お前の計算方法違くない?お前馬鹿じゃない?

などと言おうものなら大恥をかく可能性があります。

あくまで経営分析の目的は人にマウントをとることです。

しかし、マウンティングは慎重に行いましょう。

 

④今回やる範囲

さて、注意点も書いたところで、今回IR資料を使ってお勉強する範囲を紹介します。

今回は

A,収益性分析(=儲ける力はどれくらいあるの?)

B,効率性分析(=効率良く売上を稼いでる?)

C,安全性分析(=倒産するリスクは高い?低い?)

の3つをお勉強します。

てなわけで、「オリエンタルランド」と「よみうりランド」のIR資料を引っ張り出して、いざ分析です!

 

A,収益性分析

収益性分析は「儲ける力はどれくらいあるの?」を分析するものです。

今回、収益性分析で使う指標は

ROA

売上高営業利益率

③売上高売上原価率

の3つです。

理由は、

①英語はカッコいいので

②本業でどれだけ稼いでいるか(=営業利益)が知りたいと思うので

③どうせネラーは原価厨なので

の3つです。

では行きましょう!

 

ROA

ROAは、Return on Assetsの略で、総資本利益率と訳されます。

式は「(純利益/総資本)×100」です。

総資本とは、「会社にあるモノの価値すべて

純利益とは、「会社に最終的に残ったお金(=利益)

のことを指します。

つまり、ROA

会社にあるモノぜーーーんぶ使って、どれくらいの利益が残るの?

ということを示す指標になるんですね!

もちろん利益はたくさん残った方が良いので、

ROAは高ければ高いほど良いね」となるわけです。

 

f:id:nakamuragou:20200415010150j:plain

ROAとは

では、具体的な数字を見ていきましょうか。

 

オリエンタルランド(単位:百万円)

総資本…996,342
純利益…85,662

よみうりランド(単位:千円)

総資本…67,993,676
純利益…2,213,528
※単位はそれぞれの有価証券報告書での表記に合わせています。

 

・これらを計算すると!

オリエンタルランド8.60%

よみうりランド3.26%

になります。。。

 

オリエンタルランドの圧勝じゃねぇか!!!!!!!

 

オリエンタルランドが2倍以上の差を付けて圧倒してやがります。

つまり、「ROA=収益獲得能力」と強引に定義してしまえば、オリエンタルランドよみうりランドの2倍、収益獲得能力があるということになります。

…まぁなんとなくそんな気はしていましたが、こう数字として出されると悲しいものがありますね😢

 

ちなみに、ROAは5%ほどが一般的だそうです。

よみうりランド、頑張れ。

 

売上高営業利益率

 次は、売上高営業利益率を見ていきましょう!

式は、「(営業利益/売上高)×100」です。

売上高は、「どれだけ売り上げたのか」ということで、まぁ分かりますよね。

営業利益は、「本業でどれだけ稼いだのか」を示す指標になります。

「いや本業以外で稼ぐって逆に何?」って思うかもしれませんが、「銀行に預けてるお金の利息」とか「保険金」とか「投資で得た利益」とかも会社には入ってきますよね。それらの収入が入っていない利益ということになります。

なので、売上高営業利益率はよく「会社本来の実力」なんて言われ方をします。

 

f:id:nakamuragou:20200421230448j:plain

営業利益率とは

 

就職先の「会社本来の実力」を見たければ、IR資料の経営指標の欄で営業利益率をチラッと覗けば良いわけですね。

さて、今回はオリエンタルランドよみうりランドの一騎打ちです!

 

テメェらの「本来の実力」ってやつを見せてもらおうじゃねぇか!!

 

オリエンタルランド(単位:百万円)

売上高…449,784

営業利益…109,658

よみうりランド(単位:千円)

売上高…21,113,035

営業利益…3,018,318 

・これらを計算すると

オリエンタルランド24.38%

よみうりランド14.30%

となります。

 

オリエンタルランドが圧倒しましたね。圧倒。

 

「営業利益率」=「企業の本来の実力」であるという説明を鵜呑みにすれば、

よみうりランドオリエンタルランドよりも実力が無い」

ということになってしまいます。悲しい😢

 

ROAでも営業利益率でも惨敗を喫したよみうりランド

 

…しかし、我らは2ちゃんねらーです。

旧帝以外は低学歴、コーラは原価が1円らしいからぼったくり。

友達の少なかった小学生時代、僕たちはそんな2ちゃんねるの書き込みを見て育ったじゃないですか。

2ちゃんねらーといえば、「原価厨」。

そうだ。どんだけ利益を稼いでようが、原価が低けりゃゴミクズだ!!

原価率を見るぞ!!

 

売上高売上原価率

売上高売上原価率はそのまま「原価率」とも呼ばれますが、これはもう説明の必要性が無いですね。とにかく「原価」は「原価」です。

(正直に言えば、今回は様々な事業をセグメント別に分けずに分析してしまっているせいで、厳密に「原価」が何を表すのかそもそも一言で言えず、あまり意味をなさないので、適当に行きます)

では、具体的な数字を見ていきましょう。

 

オリエンタルランド(単位:百万円)

売上高…449,784

売上原価…319,009

よみうりランド(単位:千円)

売上高…21,113,035

売上原価…16,255,800

・これらを計算すると

オリエンタルランド70.92%

よみうりランド76.99%

となります。

 

 

キターーーーー!!!!!!!

原価が低い!!てことはぼったくり~~~~

はい、オリエンタルランドはぼったくり~~~~~~

旧帝以外は低学歴~~~~~~~~~~~~~~ !!

ざまぁ!!!!!!!!

2ちゃんねらーってマジで頭悪いな。

 

まぁともかく結論としては、「収益性はオリエンタルランドの勝ち」(でも2ちゃんねらー的にはよみうりランド)ということですね。

 友達にマウントを取る時は、「よみうりランドってさぁ、ROAと営業利益率が低いから、利益獲得能力でディズニーに勝てないよね」とドヤってやりましょう。大学生なんてアルファベットが書ければ御の字なんですから、ROAなんて横文字を聞いた瞬間に血を吹いて倒れることでしょう。

 

B,効率性分析

さて、収益性分析を終えたので、次は効率性分析に参りましょう!

効率性分析は、「効率良く売上を稼いでる?」を分析する指標でしたね。

今回、効率性分析で使う指標は、有形固定資産回転率です。

理由は、

「レジャーランドは有形固定資産(=ジェットコースター等)が売上につながっているかどうかが肝な気がするので」

です。

では行きましょう!

有形固定資産回転率

有形固定資産回転率、式は「売上高/有形固定資産(-建設仮勘定)」です。

そして、単位は今までと違って、「回」です。

もちろん、稼働率は高い方が良いので、回数は多いのがベターですね。

 

…しかし、そもそも「有形固定資産ってなんだよ」って感じですよね。。。

まぁでも今回は「ドヤること」がゴールです。

なので、とりあえず「有形固定資産=長期的にカネを生み出すモノ」と考えられればオールオッケーです。

建物とか土地とかジェットコースターとかを思い浮かべて貰えば早いですね。

※そもそも資産ってなんだよ~とかはもう簿記3級取ってください。 

f:id:nakamuragou:20200421225917j:plain

有形固定資産の説明

…では!

「有形固定資産とはなんぞや」が分かったので、早速具体的に計算しましょう!!

 

オリエンタルランド(単位:百万円)

売上高…449,784

有形固定資産-建設仮勘定…188,629

よみうりランド(単位:千円)

売上高…21,113,035

有形固定資産-建設仮勘定…19,312,131

・これらを計算すると

オリエンタルランド2.38

よみうりランド1.09

となります。

 

 

結論としては、「オリエンタルランドの方が、効率よく有形固定資産を生かして、売上を上げている」ということですね。

 

…まぁまぁまぁ。

言いたいことは分かりますよ。

「どれだけ利益獲得力があっても今はコロナで稼働していないじゃないか!」

「どれだけ効率良く稼ぐって言ったってそもそもコロナで(ry」

「ディズニーホテルで一発ヤッてるカップルだっていないじゃないか!」

その通りですね。

 

じゃあみんな何が見たいってそりゃ

倒産する危険性

ですよね。

 

てなわけで、最後に「安全性分析」に入っていきましょう!

 

C,安全性分析 

安全性分析は、そもそも分析目的により3つに分類されます。

①短期安全性分析(1年以内に倒産するリスクは?)

②長期安全性分析(長期的に見て、この企業はやっていける?)

③資本調達構造分析(他人のカネに頼り切ってない?)

では、この3つに分けて分析していきますよ~!!

 

短期安全性分析(流動比率

今回、短期安全性分析で使う指標は流動比率です。

 

流動比率とは、

「1年以内に支払わなきゃいけない債務と、1年以内に現金化可能な債権の比率」のことです。

…は?

って感じですね。

簡単に言うと、

1年以内に支払わなきゃいけない金をちゃんと用意出来るんですか?」っていうのが一発で分かるのが、この流動比率なわけですね。(もちろん棚卸資産等は即現金化出来るかと言われるとそうでは無いです。そのため、より厳格に言うなら当座比率を使うのが妥当かもしれませんが、流動比率の方が分かりやすいのでこっちで行きます。長期安全性分析に固定比率を用いるのも、固定長期適合率は説明がめんどくさいってのが理由です。)

そして、ベンチャー等を除けば、一般に「流動比率は高ければ高いほど良い」です。

具体的には

・最低限…100%以上

・理想は…200%以上

と言われています。

f:id:nakamuragou:20200512213323j:plain

流動比率とは

…では!

具体的に計算していきますよ!!

 

オリエンタルランド(単位:百万円)

流動資産…431,105

流動負債…170,783 

よみうりランド(単位:千円)

流動資産…7,642,744
流動負債…7,353,648 

・これらを計算すると

オリエンタルランド254.43%

よみうりランド103.93%

となります。

 

結論としては、「オリエンタルランドの方が短期安全性が高く、倒産しにくい」ということですね。

しかもオリエンタルランドは理想とされる200%を大きく超えています。

マジかぁ…強いなぁ…

 

てか、これやろうと思えば暗算で大体の数字は出せますよね。

しかも、短期的な倒産可能性とかみんな一番気になるじゃないですか。

なので、これから有報を見た時は、パッと流動資産と流動負債の部分を暗算して

なるほど、この会社はコロナ禍で売上ゼロでも○ヶ月はやっていけそうだな

とドヤってください。

ちなみに日系コンサルティング会社で有名な山田コンサルティングは、確か流動比率700%くらいありました。ヤバ。

 

長期安全性分析(固定比率)

さて、流動比率オリエンタルランドが勝っちゃいましたが、まだまだわからないぞ!

長期安全性を分析じゃ!!

今回、長期安全性分析で使う指標は固定比率です。

 

固定比率の式は、「(固定資産/自己資本)×100」です。

固定資産は前にも述べた通り、1年以上持っておく資産のこと。

自己資本は、資本金や内部留保のことなので、まぁ「自己資本=返済不要の資金」と考えるのが簡単だと思います。

つまり、固定比率とは、

 「長期的に持つ固定資産を、返済不要の資金でまかなえているか

を確認する指標です。

 

そして、

固定比率が低ければ低いほど、長期的に経営が安定している

と言えます。

具体的には、

・100%以上…自己資本を上回る借金で固定資産を調達

・100%未満…固定資産をすべて自己資本でまかなっている

ということになりますね。

 

f:id:nakamuragou:20200512215708p:plain

固定比率とは

具体的に計算していきましょう。

 

オリエンタルランド(単位:百万円)

固定資産… 565,236 

自己資本…722,601

 

よみうりランド(単位:千円)

固定資産… 60,350,932 

自己資本…25,617,924

 

 

・これらを計算すると

オリエンタルランド78.22%

よみうりランド235.58%

となります。

(ねぇこれ違いすぎるけど、俺の計算間違ってない…?さすがに…)

 

まぁともかく、ここでもオリエンタルランドが勝ったと。もうこの展開飽きたんだが。。。

ジャンプで主人公が勝ちすぎても面白くないでしょ。

敗北や危機があるから、仲間との連携や勝利に感動するわけで。

…。

資本調達構造分析で頑張ろう。


資本調達構造分析(自己資本比率

復習ですが、資本調達構造分析とは「他人のカネに頼り切ってないかどうか」を分析するものですね。

もちろん企業のフェーズにもよりますが、他人のカネ(=借金)に頼り過ぎてしまうと返済に追われてしまい経営が危うくなりがちです。

えらいてんちょうさんの『しょぼい起業で生きていく』にもそんな話がありましたね。

 

 

…にしても、モテる男ってのは、付き合っている複数の女の人のカネに頼り切っているんでしょうねぇ(偏見)。

モテ男ってのは「モテる」だけで多大なる利益を得ているにも関わらず、お金まで得るわけですよ。

でもそんな経営状態安定に見えるモテ男にだって、栄枯盛衰はあります。

急にめちゃくちゃクサイ臭いを放ち始めるかもしれないですよね。

そしてクサイ臭いに耐えきれず、女の子が離れていくと、ただのヒモであるモテ男は住処を失います。

なんなら、今まで貸してたカネ返せとか言われるかもしれません。

もうそいつは生きていくことが出来ませんね?

資本調達構造分析をする意義ってのは、つまりそういうことです。

 

 

てなわけで今回、資本調達構造分析で使う指標は自己資本比率です。

最後だし展開分かっているし、ぶっちゃけもう書くのも飽きたので、サラッと行きます。

 

 

f:id:nakamuragou:20200512221412p:plain

https://www.kessansho.com/general/study/04_05.html より引用

https://www.kessansho.com/general/study/04_05.htmlより引用

 

「総資本(総資産)の中で、どれくらい自己資本(=返さなくても良い資金)が占めているのか」が自己資本比率なので、「自己資本比率=高ければ高いほど良い」のは上の図から読み取れますね。(でも財務レバレッジの観点からすると…とか色々ありますが、そういう応用はググってください。まずは基礎の徹底です。)

 

…そんでわざわざ手計算するのも面倒くさくなってきたので、有報の「主要な経営指標等の推移」から引っ張ります。

逆に言えば、本当は今までみたいにBSとPLの数字から手計算しなくても、

会社側が主要な経営指標の数値は公開してくれているということです。

誰でも気軽に簡単に、経営指標の計算でマウントが取れるいい時代やね。。。

てなわけで比較しましょう!

 

オリエンタルランド76.4

 ・よみうりランド43.2%

 

いや安全性分析でもオリエンタルランドかよ!!!!!!

もっとこう、圧勝にならないような企業選べばよかったな!!!!!!!(それはそれでめんどくさそう)

 

⑤まとめ

分かってはいましたが、オリエンタルランドがほぼ全て勝ってしまいましたね。

でも原価率は高かったから、2ちゃんねらーにとっては、よみうりランドが最高だと思います。(競馬もやってるしね)

 

 

⑥あとがき(おまけ)

・あとがき

財務や会計について勉強し始めて1ヶ月くらいして、やっぱり何かしらの形でアウトプットしないと面白くないなぁと思って書き始めたらハマってしまいました。

でもすぐ飽きてしまって放置してしまったんですねぇ…

そしたらいつの間にか四半期決算短信が出てしまって、このままお蔵入りはもったいないから慌てて書き足して投稿したって感じです。マジで飽き性直したい~😢

 

まぁそれはさておき、サラッと指標を知るだけで、有報見た時の「?」感がかなり減るのは良いですよね。

企業によっては(良い意味でも悪い意味でも)「マジか!!」ってなる財務諸表を見つけたりして面白いです。

最近見て面白かった有報はRIZAPの有報で、流動比率計算したり色々見るとマジで面白いです。

 

てなわけで!

アルファベットも分からねぇ無知な大学生に、このブログで得た浅薄な知識で、ドヤってやりましょう!!

 

 ・指標の計算について

営業利益率とかって普通に企業のHPにも記載されているんですが、手計算したやつと、どうも微妙に計算が合いません。これマジで何でですか。教えてください。

大きく違っているわけでは無かったので、とりあえず続行しましたが。(今気付いたけど、俺連結財務諸表じゃない方で計算してた…違いもちゃんと分かっていないのでもっと勉強します…)

 

よみうりランドについて

よみうりランドは、元カノと行って、その日からまぁまぁ仲悪くなって別れた因縁の場所であります。

なので、「クソみたいな財務だったら嬉しいなぁ」と思いながら検索しました。

 

USJについて

「何でUSJじゃなくてよみうりランドなの?」と思った方もいると思うのですが、もちろん僕も本当はUSJと比較したかったんですよ。。。

でも検索して初めて知ったんですが、USJって「合同会社ユー・エス・ジェイ」なんですね。。。

合同会社のHPに「IR資料」なんて項目あるはずも無く、断念しました。。。

 

・ブログのきっかけ

あとこれ、今回のブログを思いついたきっかけの記事です。

これ読んでディズニーめっちゃすごいやんって思いましたね。

で、ディズニーだけを手放しに褒めるのもアレなので、同時にこんな記事もあるよという紹介もしておきます。

toyokeizai.net

https://www.asahi.com/articles/ASN3N64S4N3MULFA03X.html

www.asahi.com

 

・感謝

ここまで読んだ人は普通にいないと思いますが、いたとしたら、ここまで読んでいただきありがとうございます。

ここまできちんと読んだ人いたら、マジで感想ください。マジで。

 

【参考】

・断然分かりやすく決算書の読み方を教えてくれる神of神

twitter.com

・TAC出版『中小企業診断士 2020年度版 最速合格のための スピードテキスト  2 財務会計

https://bookstore.tac-school.co.jp/supiteki/

・㈱オリエンタルランドIR資料室

http://www.olc.co.jp/ja/ir/library.html 

・㈱よみうりランドIR情報

https://yomiuriland.co.jp/ir/library/ 

自己資本比率とは

決算書.com:決算書の読み方・使い方・見方がわかる!

 

大学生のイナズマイレブン

 

イナズマイレブン

みなさん、イナズマイレブンって覚えてますか。

僕たち世代の男子は全員見てましたよね。

やはり仲村も小学生の時熱中しました。ハマりました。

(ちなみにですが、イナズマイレブンを見てなかった奴には人権がありません。憲法にも「第573億条一項 イナズマイレブンを見ていなかった者は、これを殺す」との規定があります。)

 

イナズマイレブンのかっこよさ=必殺技】

じゃあ何でハマったんだろうなぁと考えた時に、1つ明確に思い浮かぶものがありまして。。。

それはズバリ「必殺技のかっこよさ」にあったと思います。

 

豪炎寺が最初の雷門中 vs. 帝国の試合で放ったファイアトルネード。

円堂守がゼウスとの試合中に完成させたマジン・ザ・ハンド。

吹雪士郎がアツヤの性格時に放つエターナルブリザード

メガネが唯一活躍したメガネクラッシュ。

 

こういった必殺技の数々に、当時小学生の仲村は心躍らせ、ハマっていきました。

「自分もこんなかっこいい言葉を言ってみたい」

その心は大学生になった今でも忘れてはいません。

だって心はいつまでも小学生だから!

いつまでも心は小学生、そうでしょ?違う?違うか。精神年齢が幼いのは俺だけだね。ごめんね。

 

まぁ、そんなこんなで小学生の頃はイナズマイレブンにハマりました。

そんな仲村が21歳(大学生)になってからハマったもの、それは法律です。

 

【法律、意外と楽しい説】

あ、ところで皆さん、忘れていると思いますが、僕は法学部法律学科の大学生です。

正直僕も忘れていたのですが、どうやら僕は法学部法律学科の大学生らしいんですよ。

驚きですね。

 

てなわけで、さすがに法律やんないとマズイなってことで、ここ半年はちょこちょこ法律のお勉強をしていました。

メインは、憲法民法行政法あたりですね。

正直最初は訳わからなくて、全く面白くなかったんですよ。

法律なんて今までの人生で触れたことが無かったので、全然意味が分かりませんでした。

でも、半年経って少しだけ理解できるようになってきて、気づきました。

 

「法律の勉強は楽しい。」

 

そう、法律の勉強って楽しいんですね。

もちろん、司法試験レベルの勉強となるとさすがに死にますが、普通に勉強する分には楽しい。

最近では、「この論点について話し合ったりしてみたいなぁ」なんて欲が出てきて、ゼミに入りたい気持ちまで出てきてしまっている始末です。

気が狂っているとしか思えねぇなマジで。

 

【法律の勉強が楽しい理由】

で、本題に戻りますが、肝心なのは

「何で法律の勉強って楽しいんだろうか」

という疑問です。

結局法律の勉強をしていて何が楽しくて何が興奮するのか。

それはやはり、「必殺技みたいな法律用語」にあると思います。

 

まず大前提として、「法律用語」って意味わからんのですよ。



最初の頃の法学入門の授業で

「”人”って何だと思いますか?実は法律用語における”人”とは、必ずしも人間のことではありません」

と聞いた時、本気で頭がおかしいのかなと思いましたね。

「人は人間だろ??馬鹿か??」

と思っていましたが、バカは自分でした。

「法人」って言うじゃん。会社とかって人間じゃないじゃん。

新井先生、バカとか言ってごめんなさい。

 

あと、

「刑法第199条に、人を殺した者は、死刑又は無期若しくは5年以上の懲役に処する。とありますね。

では、

”胎児”は人ですか?」

とか聞いてきた時も、

「こいつはサイコパスか?お腹の赤ちゃんにだって生命あるぞ??」

と思いましたが、刑法において胎児は人では無いらしいです。

(胎児を殺したら堕胎罪であって、もちろん殺人罪では無いですよね。)

 

サイコパスとか言ってごめんなさい。



まぁそんなわけで基本的に法律用語って意味がわからないんです。

しかし、そんな法律用語にも、小学生の心をくすぐるような用語は存在するんですね。

なにせ法律用語は字面がかっこいいんです。

ファイアトルネードのように、エターナルブリザードのように、メガネクラッシュのように、とても字面がかっこよくて、今すぐに使ってドヤ顔したいんです。

 

てなわけで今回は、個人的に「必殺技みたいな法律用語ベスト5」を紹介します!!

(法律用語なのかこれ?みたいなのが混ざってます。しかしそれを気にしたら死刑)

 

【必殺技みたいな法律用語ベスト】

 

5位

背信的悪意者

 

良いですね。「悪い人」って感じがします。

イナズマイレブンで言う誰でしょうか。そう。影山ですね。

だって影山はめっちゃ悪い人だもん。

なんかこう、「背信的」がつくことで、単なる悪意では無くて、もっとこう壮大な闇を抱えてそうな雰囲気が出ていますよね。

だって中学生にサッカーの試合で勝たせるために鉄骨落下させますからね。影山。

いや普通に考えて死ぬじゃん???中学生殺してでも試合に勝ちたいの??

ちなみに、背信的悪意者は民法でも「マジで悪い奴」みたいな感じなので、イメージ通りですね。

 

4位

統治行為論

 

来ました統治行為論。高校の政治経済でもおなじみですね。

これを初めて見た時は、心の底から

「発動してぇ~!統治行為論、発動!ってやりてぇ~」って思いましたよね。

ここらへんは全員思うんじゃないかな。

小学生男児が、墾田永年私財法を初めて聞いた時に

「墾田永年ッ私財法ォ~!って言いながらシュート打ちてぇ~」

って思ったのと一緒です。マジで興奮する。

 

3位

権利能力なき社団


Q.これを聞いてまず思い浮かべるものは何ですか?

A.国境なき医師団

そうですね。完全に国境なき医師団で韻が踏めます。韻は踏めねぇな。

まぁ要するに「世界を飛び回って色々な人を助けてそう」なのがこの「権利能力なき社団」です。

かっちょいい。俺もそんな男になりたいぜ。

ちなみに、サークルなんかがこの「権利能力なき社団」にあたります。

サークルに入っている皆さん、良かったですね。これでみんなも国境なき医師団の一員です。みんなで世界を救おう。

 

2位

公の秩序又は善良の風俗に反する事項を目的とする法律行為は、無効とする

 

これは普段は全く使わないし、主人公も使いません。

これは最後の切り札として使います。

なぜなら、「無効」にしちゃうんですからね。

どんな必殺技も「行為そのものを無効」になんてされたらやってられないですよ。

ポケモンが一生懸命「じしん」をしているのに、相手のポケモン免震構造をしていて、「大きく揺れるけど、建物自体には問題が無いね」なんて言われたら泣くぜ?サトシ、元気を出せ。

 

1位

債権者代位権の行使

 

行使、してぇ~~~~!!!!!!!!

債権者代位権の行使、してぇ~~~~~!!!!

これはイナズマイレブンというよりは、カードゲームを連想させますね。

債権者代位権を行使!債権保全の効果により債務者のトラップは無効!!

連帯債務者を破壊!!!!!!!!!!!

連帯保証人も破壊!!!!!!!!!!!

ファイアトルネード!!!!!!!!!

まぁそういうことです。


【論理的なまとめ】

今までのことをロジカルにまとめると、以下のようになります。

 

~とうとう物語はクライマックスに~

仲村が背信的悪意者(ボス)を、統治行為論というトラップを発動させて追い詰めるわけですね。

仲村「統治ッ!行為論ッ!!!!!!!」\\シャーーー//

しかし、負けじと背信的悪意者も、隠し持っていた権利能力なき社団を発動します。

権利能力なき社団!!」\\ドドーン//

「もう打つ手が無い…」

ピンチになった仲村!!

しかしそこにピンチを救うヒーローが現れます!!そう、弁護士の弁護マン!!

 

弁護マン「公の秩序又は善良の風俗に反する事項を目的とする法律行為は、無効とする!!」

 

決まった~~!!!!!

さて、最後のとどめだ仲村。決めるんだ仲村。

債権者代位権、くらえ~~~~~!!!!!!」

\\チュドーンドカーンバコーン//




…それから30日が経った今、街のみんなは平和に暮らしています。




俺が立法権だァァァァァ!!!!!!!

どうもこんばんは、僕は立法権です。

 

教科書で「裁判所は司法権、内閣は行政権、国会は立法権」って習ったと思うんですけね。

あれ嘘ですからね。

教科書は嘘しか教えないな。暴力革命起こすしか無いな。

 

 

とにかく立法権は僕です。

 

 

ではでは、皆は僕が立法権であることは十分に分かっていただけたと思うので本題に入ろうと思います。

僕が立法権であることが分からん奴はバカだ、ばーーーか!!

 

では本題です。じゃじゃん。

 

 

「バレンタインデーにいちゃついた奴全員死刑」っていう法律作ろう!!わー!!

 

 

僕、基本的にお散歩好きなので人生の大半をお散歩に費やしているんですわ。

とても楽しい。

お散歩って頭の中空っぽになるし、いい雰囲気のお店を見つけるとそれだけで人生がお得になった気がするので好きなんですよね。

 

しかしその時に気分を害する者は何か。

カップルや。

いちゃつくカップルや。

 

そしていちゃつくカップルが増えるのはいつか。

バレンタインデーや。

くそバレンタインデーや。

 

僕の気分を害する者は排除しなければなりません。

なぜなら僕がえらいからです。

 

…悲しくなってきたからやめます。

 

要はとにかく心が荒みきっているのでみんな仲良くしてねって話!(カップルを除く)

こういうのって深夜のテンションのまま投稿して恥ずかしい思いするやつでしょ?

めっちゃ分かる。